top of page

​Profile

島田彩乃 Ayano Shimada   -  Piano​

桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業。パリ国立高等音楽院、同研究課程、パリ・エコール・ノルマル音楽院修了。パリ留学中、ブラームスの室内楽曲に強く惹かれ、ドイツへの移住を決意。文化庁海外留学制度研修員としてライプツィヒ音楽大学にて研鑽を積む。

フランスおよびドイツで13年間の活動を経て、2011年帰国。以降日本を拠点に活動を展開している。

これまで、トラーニ国際ピアノコンクール 第1位、ジャン・フランセ国際音楽コンクール 第1位、シドニー国際ピアノコンクール 第4位 および 特別賞、ヴィアンナ・ダ・モッタ国際音楽コンクール 第5位等、国内外数々のコンクールにて優勝、入賞。


 

日本はもとより、ヨーロッパ各国(パリ・サル・コルトー、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス、フィレンツェ・ヴェッキオ宮殿等)、南アフリカ、チュニジア、中国等、内外にて演奏活動を活発に行う。欧州のフェスティバル(ボルツァーノ・ピアノフェスティバル、ユーロ・アーツ音楽祭等)には現在もたびたび招かれ、コンサート出演、マスタークラス講師等、海外でも継続して活動を展開。

 

これまで、東京フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、シドニー交響楽団、ヨハネスブルグ交響楽団等、オーケストラと共演。またピアノ協奏曲演奏をメインとする、有志によるアマチュアオーケストラ “アンサンブル・カンターレ” とは、2012年発足時より定期的に共演を重ねている。

ソロのみならず室内楽奏者としても情熱をもって演奏活動を行っており、カール=ハインツ・シュッツ(ウィーン・フィル首席フルート)、ラモン・オルテガ=ケロ(バイエルン響首席オーボエ)、ニルス・メンケマイヤー(ヴィオラ)、アラン・ムニエ(元パリ国立高等音楽院チェロ教授)、林峰男(チェロ)等、国内外のアーティストと多数共演、厚い信頼を得ている。NHK BSプレミアム『クラシック倶楽部』、NHK-FM『ベスト・オブ・クラシック』等、TV・ラジオに出演。

ピアニスト5名によるユニット《パリ5人組》、ピアノ五重奏団《メルセデス・アンサンブル 》各メンバー。 

ファーストCD『ドビュッシー/デュティユー/ラヴェル』(2006) は、作曲家デュティユー氏本人から賛辞が贈られたほか、各誌にて高い評価を得る。2019年リリースのセカンドCD『ブラームス:ピアノ作品集』はレコード芸術誌にて特選盤に選出されるなど好評を博す。

これまで、故福岡幸子、須田眞美子、ジャン=フランソワ・エッセール、マリー=ジョゼフ・ジュード、アキレス・デル=ヴィーニュ、ジャン=クロード・ペヌティエ、ゲラルド・ファウトの各氏に師事。

演奏活動と並行して、マスタークラス、コンクール審査(栃木県ピアノコンクール、スガナミピアノコンクール、全国町田ピアノコンクール等)など、後進の指導にも力を注いでいる。現在、洗足学園音楽大学 および 上野学園講師。

_DSC0458b_edited.jpg

 Photo ©︎ Toru Hiraiwa

English 🇬🇧
_DSC0390b.jpg

Photo ©︎ Toru Hiraiwa

Ayano SHIMADA, Piano

Born in Yokohama (Japan), Ayano SHIMADA won prizes at several international competitions; Jean Françaix (1st prize, 2001), Trani (1st prize, 2003), Sydney (4th prize and special prize, 2004), Vienna da Motta (5th prize, 1997) etc. She studied at the Toho High School of Music, the Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris, the Ecole Normale de Musique de Paris, and the Hochschule für Musik und Theater Leipzig, under professors Sachiko Fukuoka, Mamiko Suda, Masashi Nishimaki, Jean-François Heisser, Marie-Josèphe Jude, Jean-Claude Pennetier, and Gerald Fauth. 

She performed in several countries; in France (Salle Cortot), Belgium, Netherlands (De Doelen), Italy (Palazzo Vecchio), Germany (Gewandhaus zu Leipzig, Mosel Festwochen Musikfestival), Austria, South Africa, Tunisia, South Korea, China and Japan, with the Sydney Symphony Orchestra, the Johannesburg Philharmonic Orchestra, the Tokyo Philharmonic Orchestra, the Kyuryu Symphony Orchestra etc.

 

Her passion for the chamber music brought her opportunities to collaborate with renowned musicians such as Karl-Heinz Schütz (Solo flutist of Wiener philharmoniker), Ramón Ortega Quero (Solo oboist of Sinfonieorchester des Bayerischen Rundfunks), Nils Mönkemeyer (Violist) etc. She appeared on radio and TV programs in Japan and also in Europe.

Her first CD "Debussy-Dutilleux-Ravel" (2006) received high praise of the composer Henri DUTILLEUX, and the second CD "Brahms Klavierwerke Op.35, 117 & 118" (2019) is selected as the 'Most Recommended Disk' on the important music magazine in Japan "Record Geijutsu".

She has been teaching at the Ueno Gakuen University in Tokyo since 2011. She is regularly invited to the music festivals and gives recitals, concerts with orchestra, and chamber music concerts in Japan and European countries.

bottom of page